okayurisotto.net

私が好きでやったことが他の人のためにもなったらお得かも!

Minecraft実況「ゆかりさんとおいしいごはんクラフト」導入MOD等紹介

  1. 📝

はじめに

ニコニコ動画にて更新中のMinecraft実況動画シリーズである「ゆかりさんとおいしいごはんクラフト」のプレイ環境に導入してあるMODやデータパックを紹介したいと思います。本当は動画内で話したかったのですが、数が多く、とてもじゃないですが紹介できそうになかったのです。

ここでは、一部のライブラリMODなどを除くほぼすべてのMODを紹介します。

Quilt

Minecraftの前提MODとしてはForgeが有名ですが、Forgeには、Minecraft本体の更新への追従が遅いという問題があります/ありました。そこで開発されたのがFabricという前提MODです。QuiltはFabricから派生したもので、Fabricにあった「いくつかの論争や問題(詳細は不明)」に対処します。現時点ではFabricと互換性があり、Fabric用MODはQuiltでも動きます。

詳しくは公式ページかこちらの記事を読んでください。

QFAPI

「Quilted Fabric API」の略で、そのままの意味です。多くのMODに依存されています。

FabricではForgeと違い、「MODの読み込み」と「基本的なAPIの提供」は別のものによって行われています。前者がFabric Loaderと、後者がFabric APIと呼ばれるものです。Fabricから派生したQuiltもFabricと同じ仕組みをしていて、Quilt版Fabric APIがこれです。

Mod Menu

MOD管理画面を追加するMODです。各MODへ設定画面を提供する役割も果たします。ForgeではForge自体に搭載された機能ですが、Fabric・Quiltでは違うのです。

Croptopia

たくさんの植物とそれからなる食べ物を追加するMODです。収穫するだけでも楽しく、おいしいごはんも作れて、とっても楽しいMODです。

なかなかに規模が大きいため、私もまだよくわかっていません。まぁ、プレイしていくうちに覚えてくるものでしょう。

Patchouli

大規模MODによくある、チュートリアル本に関する機能を提供するためのMODです。Croptopiaに依存されていますが、Croptopiaの動作に必須ではありません。

REI

「Roughly Enough Items」の略で、MODによって追加されたアイテムやレシピを確認するためのものです。Croptopiaで追加されるレシピを確認するために使います。インベントリを開くと右側に出てくるアレですね。

JEI(Just Enough Items)というMODとよく似ています。私の環境ではJEIがうまく動いてくれなかったのでこちらを導入しました。

WTHIT

いまフォーカスがあるブロックの情報を画面上部に表示するHUD追加系MODです。Croptopiaで追加される作物を確認するために使っています。成長の度合いなども知れるため便利です。

これは、「HWYLA」というMODの開発終了によって派生されてできたMODになります。HWYLA用のアドオンMODも動くそうです(未確認)。

AppleSkin

食べ物関連のHUDを追加するMODです。インベントリで食べ物アイテムにマウスをホバーしたときに表示されるメニューに、食べたときに回復する満腹度を表示したり、体力バーの横にある満腹度のバーに、隠し満腹度をうっすらと表示したりします。

Croptopiaで追加される食べ物の満腹度回復量を知るために導入しましたが、いろいろあって一部機能はOFFにしてあります。

Inspecio

HUD追加MODです。インベントリでアイテムにマウスをホバーしたときに表示されるメニューに、さまざまな項目を追加します。地図やシュルカーボックスやスポーンエッグをプレビューしたり、食べ物の満腹度回復量を表示したりします。

AppleSkinと同時に使うと一部機能が重複してしまって無駄なので、AppleSkin側で一部機能を無効化してあります。

FabricからQuiltへ移行した数少ないMODのひとつです。Fabricでは動かないため注意が必要です。

Terralith

バイオーム追加データパックです。MODではありません。Minecraftは1.18から高い山などが生成されるようになりましたが、このデータパックはよりダイナミックな地形を生成します。

Croptopiaとの相性はよくわかっていません。おそらくは大丈夫だとは思うのですが、もしかするとCroptopiaの作物が探しにくくなっているかもしれません。

Incendium

ネザー用バイオーム追加データパックです。Terralithと同じ人が開発しています。天井から木が生えたさかさまなバイオームが生成されるところに惚れてしまったので導入しました。

Additional Structures

たくさんの構造物を追加するMODです。たくさんありすぎて、正直把握しきれていません。Terralithとの互換性があります。Incendiumともあると思われます。

Repurposed Structures

たくさんの構造物を追加するMOD、その2です。たくさんありすぎて、正直把握しきれていません。TerralithやIncendiumやAdditional Structuresとの互換性はよくわかっていません。

More Villagers

村人用に新しい職業を追加するMODです。把握しきれていませんが、なかなかにぎやかで面白そうなので導入しました。

Stoneholm

地下にかっこいい村が生成されるようになるMODです。More Villagersで追加される職業の村人用に、特別に部屋が生成されるようになっているそうです。

Fabric Waystones

ウェイストーンを追加するMODです。ウェイストーン間を、経験値を消費してテレポートできるようになります。ウェイストーンは自作もできるので、とても役に立ちそうです。

村には最初からウェイストーンが生成されるようになっていますが、Stoneholmとの互換性は残念ながらおそらくありません。

Towers of the Wild: Reworked (Datapack)

「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」に登場するようなタワーを追加するデータパックです。が、私は元ネタを知らないためなんとも言えません。とりあえずオシャレです。Fabric Waystonesとの互換性があり、タワーの頂上にウェイストーンが生成されるようになります。

これは元々はForge用MODでした。その後Fabric用に移植されましたが、現在はデータパックとして開発されているようです。

Iris

Fabric・Quilt用のシェーダーMODです。開発中ではありますがOptifineとの互換性がある程度実装されており、Optifine用シェーダーの一部がそのまま使えます。

Complementary Shaders

とても綺麗なシェーダーです。そして綺麗なだけでなく、スポーンチェッカー機能を内蔵しているのが地味に便利です。

残念ながらCroptopiaに対応していないため、実況では、私が改変したCroptopia対応バージョンを使用しています。

Sodium

グラフィック関連の軽量化MODです。また、バニラにあるバグを修正します。Irisから依存されています。

軽量化の力がすさまじいため、Irisを使わない場合もとりあえず入れておけばいいのではないでしょうか。

Sodim Extra

SodiumのアドオンMODです。Sodiumにはない便利な機能を追加します。

そもそもSodiumは軽量化のみにフォーカスをあてたMODであるため、Sodiumに便利機能が追加されることは、おそらくありません。そんなわけでこのMODが開発されたというわけです。

Reese’s Sodium Options

SodiumのアドオンMODです。Sodiumが改変したグラフィックの設定画面を使い易くします。

Indium

Sodiumと他のいくつかのMODにある非互換性を解消するMODです。

Better Advancements

進捗画面を使い易くします。

BetterF3

F3で表示されるデバッグ画面をカラフルにします。色が付いているだけでだいぶ見易くなるので重宝しています。まぁそもそもデバッグ画面はほとんど使わないのですが……。

高度な設定もできるそうなので、今度試してみたいと思います。

Better Third Person

3人称視点でのプレイヤーのモデルの挙動を少し変えます。バニラでは後頭部しか見えませんが、このMODを入れると、(説明が難しいですが)変わります。百聞は一見にしかずですので、とりあえず配布ページの映像を見てみることをおすすめします。

Controlling

キーバインドの設定画面を使い易くします。

Dynamic Sound Filters

洞窟内などで音が反響するようになったり、水中で音が聞こえづらくなったりします。とても気に入っているMODのひとつです。

Enchantment Descriptions

HUD追加系MODです。エンチャントされたツールや本にマウスをホバーしたときに表示されるメニューに、エンチャントの説明が書かれるようになります。残念ながら日本語化されていませんが、それでも価値はあります。

Smooth Swapping

説明が難しいですが……インベントリでキーボード操作によってアイテムを移動させたときなどに、アイテムがスムーズに移動するようになるMODです。クセになります。

Inventory Profiles Next

インベントリ整理MODです。インベントリの右上に表示されたボタンを押すことによって、アイテムをいい感じに並べてくれます。また、バニラではシフトキー+クリックでアイテムをそのスタックごと移動させることができますが、このMODを入れると、シフトキー+クリックした状態でマウスカーソルを移動させたとき、そのカーソルの下にあったスタックもまた移動させることができます。インベントリ内のたくさんのアイテムをチェストへ移動させるときにとても便利です。他にもAuto Refillなど、いろいろな機能が実装されていますが、無効化しているものも多いです。

Item Borders

HUD追加系MODです。インベントリで、アイテムのレアリティに応じた色の枠線を表示します。それだけです。とてもよいです。

Legendary Tooltips

HUD追加系MODです。インベントリでアイテムにマウスをホバーしたときに表示されるメニューが、アイテムのレアリティに応じた枠になります。レアアイテムはとても豪華な枠で表示されるため、テンションが上がります。

Armor Chroma

HUD追加系MODです。装備品の種類に応じて装備バーの色が変わります。なかなかかっこいいので入れています。

Axolotl Bucket Fix

ウーパールーパー入りのバケツのテクスチャが、中に入ったウーパールーパーの色・大きさに応じて変わるようになるMODです。なぜバニラでは同じになってしまうのか……。

Better Mount HUD

HUD追加系MODです。乗馬中などに表示されるHUDが少し変わり、見易くなるようです。よくわからずに入れてしまっています。

Blur

インベントリを開いたときなどに背景がボケるようになるMODです。雰囲気があってとても好きです。

Continuity

Connected Texturesというやつです。ガラスブロック同士が繋がり、境界線が表示されなくなります。

Dynamic FPS

Minecraftのウィンドウからフォーカスを外したときなどにFPSや音量を抑えるようにするMODです。特にシェーダーを入れている環境では、パソコンへの負荷を減らせます。

Eating Animation

バニラの食べ物を食べ進めているときに、テクスチャが徐々に変わるようになるMODです。Croptopiaには対応していないので、この実況シリーズで見かけることはないでしょう。

ExtraSounds

いろいろな操作に応じて音が再生されるようになるMODです。ホットバーのアイテムを切り替えたときやインベントリでアイテムを整理しているときなどにも音が再生され、これがとてもクセになるのです。

Fabrishot

より高い解像度のスクリーンショットが撮れるようになるMODです。

Falling Leaves

葉ブロックから葉のパーティクルが落ちてくるようになるMODです。とてもきれいで気に入っています。

Not Enough Animations

様々なプレイヤーのモデルのアニメーションを追加するMODです。例えば松明を持っているとき、プレイヤーはそれを掲げるようになります。雰囲気があってとてもいいですね。

LambdaBetterGrass

草ブロックや道ブロック同士のテクスチャを繋げるMODです。Optifineとは違ってなめらかに繋がってくれるのでとても好きです。

Language Reload

言語の設定画面を使い易くしてくれる上に、言語を切り替えたときの待ち時間がなくなります。また、複数言語でのフォールバックができるようで、「日本語がダメならフランス語で、それもダメなら英語で表示せよ」みたいなことができるようになります。すごい。

Light Overlay

スポーンチェッカーです。シェーダーに内蔵されたものの方が見易いのでそちらを使ってしまっていますが、こちらの方が、キーボードショートカットから有効化・無効化ができるため便利です。

NoFade

Minecraftでときどき見られるフェードイン・フェードアウトのアニメーションを無効化するMODです。軽量化MODではないので実際の処理速度は変わらなくとも、体感速度に大きな違いがでてきます。

Not Enough Crashes

クラッシュしたときにMinecraft自体が落ちるのではなく、タイトル画面へ戻るようになります。

Ok Zoomer

ズームMODです。デフォルトではcキーを押したときにズームされるようになります。バニラにも望遠鏡が追加されましたが、やっぱりもっと手軽にズームしたいですから。

FabricからQuiltへ移行したMODです。

AntiGhost

ゴーストブロックと呼ばれる現象を、リログによってなんとかするMODです。

Debugify

MinecraftにあるバグをMODで修正してしまおうという試みです。

EntityCulling

軽量化MODです。Minecraftでは背後にある見えないものの描画をスキップしますが、このMODではそれに加えて、壁の後ろにある見えないものなどの描画もスキップするようにします。

FerriteCore

軽量化MODです。メモリ使用量を抑えます。

Here be no Dragons!

Terralithのようなデータパックを入れていると、ワールドへ入ろうとする度に警告画面が表示されとても面倒なのですが、このMODを入れると表示されなくなります。

Item Model Fix

バニラでは、手に持ったアイテムのモデルが少しおかしなことになっていて、角の部分に透明な線が入ってしまいます。このMODはそれを修正するものです。

Krypton

マルチプレイサーバーとの通信を最適化する軽量化MODです。シングルプレイしかしない私の環境では効果はりませんが、一応入れてあります。

LazyDFU

軽量化MODです。DataFixerUpperというものの初期化を遅延させることによって軽量化します。

Lithium

軽量化MODです。ゲームの内部的なロジックを最適化します。

Sodiumと同じ人が開発しています。

Memory Leak Fix

メモリリークを解消するMODです。

いくつかの姉妹MODが存在するようなので、あとで試してみたいです。

Smooth Boot

軽量化MODです。Minecraftのマルチスレッドスケジューリングを改善するとか。

Starlight

軽量化MODです。バニラのライトエンジンを置き換え、処理を大幅に高速化します。

Phosphorという似たMODが存在しますが、そちらより高速化できると謳っています。ちなみにPhosphorはSodiumと同じ人が開発しています。

Chat Heads

チャット欄にプレイヤーの頭のアイコンを表示することで判別しやすくするMODです。

Cherished Worlds

ワールドやサーバー用のお気に入り機能を追加するMODです。お気に入りに追加したものは削除できなくなるので、安全です。

First-person Model

一人称視点で自分の体が表示されるようになるMODです。普段のプレイでは無効化してありますが、いつか使う機会があるかもしれません。

おわりに

もしかすると今後、追加や削除などをするかもしれませんが、とりあえず現時点ではこのような環境でプレイしています。

なかなかたくさんありますが、基本的には、

  • Croptopiaが入っている
  • バイオームが追加されている
  • 構造物が追加されている
  • バニラが軽量に、そして使い易くなっている

という4点に要約されます。

開発者の方々に感謝します。