ユーザースクリプトでYahoo!ニュースの記事から元記事を検索しやすくする2025年11月6日リンク切れ対策として、Yahoo!ニュースの記事から元記事を検索しやすくためのユーザースクリプトを開発しました。
【Windows 11】パフォーマンスモニターで各プロセスのCPU使用率などを分析する2024年12月3日パフォーマンスモニターを使って、各プロセスがどれだけのリソースを使用しているか記録し、スプレッドシートでの可視化のためにエクスポートしてみる。
昔使っていたスマホにGiteaを建ててタスク管理に使う2024年1月30日Androidスマホで動かすTermux上にArch Linuxをインストールし、そこにインストールしたGiteaを動かしてみる。
KDE PlasmaなどでAlacrittyのアイコンがバグる問題に対処した2023年3月30日KDE Plasmaなどのデスクトップ環境で、ターミナルエミュレータであるAlacrittyのアイコンがうまく描画されない問題に暫定的な対処をしてみました。
JSONよりMessagePackの方が処理が速いこともある2023年3月20日JSONと似たデータ形式としてMessagePackというものがありますが、これを処理する速度はJSONを処理する速度より速いことがあります。
Minecraftでのブロックの見た目の水増しについての技術的な愚痴2023年3月20日Minecraftでは、ブロックを回転させることでその見た目を水増しし、見た目の違和感をなくそうという努力がされていますが、残念ながらこれは完璧ではありません。
AURのパッケージが気に食わないので自分でPKGBUILDを書く2023年3月17日Arch LinuxにおいてAURにあるとあるパッケージをインストールしようとしたところ、あまりお行儀のよくないPKGBUILDでした。そこで、自分でパッケージを作成することにしました。
無料で使えるオフィススイート「LibreOffice」の基本的な情報2023年3月17日無料で、オフライン環境で使えるオフィススイートである「LibreOffice」についての基本的な情報をまとめます。
CloudflareのPage Rules機能を使ってwwwなしURLへ転送する方法2023年3月15日CloudflareのPage Rulesという機能を使って、wwwありのURLでアクセスされたときにwwwなしのURLで公開しているサイトへ転送するようにしました。
Astro製ブログをCloudflare Pagesでデプロイした2023年3月14日Astroという静的サイトジェネレーターを使って作ったブログをCloudflare Pagesでデプロイしてみました。
お名前.comで取得したドメインをCloudflare Registrarへ移管した2023年3月14日お名前.comでドメインを無料で取得したはいいものの、お名前.comが送信してくる大量のセールスメールが嫌になったので、安寧の地を求めてCloudflare Registrarに逃げました。
お名前.comのドメインのネームサーバーをCloudflareに切り替えた2023年3月14日お名前.comで管理しているドメインを解決するためのDNSレコードを管理するネームサーバーをCloudflareのものに切り替えました。その実際の手順をまとめます。