okayurisotto.net

私が好きでやったことが他の人のためにもなったらお得かも!

Posts

WSLのディストリビューションを自作してみる

WSL向けのLinuxディストリビューションはrootfs.tarさえ作ることができれば簡単に使えるようなので試してみました。

個人ブログをAstroからHugoへ移行した

個人ブログをAstroからHugoへ移行した話

Microsoft Rewardsが毎日こつこつやるポイ活として結構優秀な話

Microsoft Rewardsは毎日こつこつやるタイプの塵積ポイ活として結構優秀だと思います。1日あたり36円くらいであれば稼げます。

フリーミアムへの葛藤。あるいは消費活動の意義について

お金を支払うことの心理的難しさを言語化してみる試み。

「リピート・アフター・ミー」への偏向

英単語に併記された不思議な文字。それが発音記号であることを知ったのは授業外の出来事だった。

「誰かにとっての原爆」を私は嫌いでありたい

バーベンハイマーから感じる価値観の差の認識について

スマホは別にテレスクリーンじゃないだろ

テレスクリーンとスマホをその情報メディアとしての表面的な類似性によって同等なものとみなすことは、ディストピアに対する正確な分析とは言えないと考える。

それはWikipediaであってWikiではないし、それもUSBメモリであってUSBではない。

誤用の通じる文化圏について

先入観に基づく配慮の空回りは侵略的か?——「マイクロアグレッション」に対する違和感

そもそも先入観とは円滑なコミュニケーションを実現するための思いやりの産物であると捉えられるはずだ。

普通は本当に「人それぞれ」なのか?

「日本において異性愛は統計的に普通である。」

2024年を振り返り、人生の連続性を感じるなどした

2024年を振り返り、12月のめまぐるしさとそれに至るまでの11ヶ月に思いを馳せました。

【Windows 11】パフォーマンスモニターで各プロセスのCPU使用率などを分析する

パフォーマンスモニターを使って、各プロセスがどれだけのリソースを使用しているか記録し、スプレッドシートでの可視化のためにエクスポートしてみる。

Tailwind CSSの優位性がわからない

Tailwind CSSのCSS Modulesに対する優位性がわからないことについて。

クエリビルダー「Kysely」からPGliteを使えるようにする

フロントエンド開発でもRDBMSがしたい!

完全アナログでメモを書き溜め始めた話

この情報化時代に、あえてペンを使って頭の中の様々な考えを紙に書き殴り、クリップでまとめて置いておくことを始めた。

軽量マークアップ言語とは、そもそも文書とはなんなのか

文書とはどこへ向かうのか

企業の問い合わせフォームより当ブログ管理人のメールアドレスを添付する形で行われた脅迫行為について

当ブログ管理人は、GitHubなどのWebサービスでメールアドレスを公開しています。2024年2月17日午後2時12分頃に、第三者によりこのメールアドレスを悪用する形で、企業ホームページから問い合わせが行われたことを確認しました。問い合わせの内容として、放火予告等の犯罪の予告が含まれています。この問い合わせは当ブログ管理人によるものではありませんので無視してください。ご迷惑をおかけしますがご協力をお願いします。

DroidCamを使ってスマホをWindowsパソコンでマイクとして使う

DroidCamというアプリを使ってスマホのマイクをパソコンから利用してみる。

Tailscaleを使ってみたらDroidCamが使いやすくなった。

TailscaleによるVPNでスマホとパソコンを接続すればDroidCamが使いやすくなる。

スマホにカスロムを入れてみたものの、魅力を享受できずに終わってしまった話

現時点の私の知識量と使い方では、あまり使い勝手のいいものではありませんでした。

昔使っていたスマホにGiteaを建ててタスク管理に使う

Androidスマホで動かすTermux上にArch Linuxをインストールし、そこにインストールしたGiteaを動かしてみる。

Minecraftにおける作物の成長に関する概念、「有効水分量」について

Minecraft Java Editionにおける効率的な作物の植え方について解説します。

Vivaldiに登録されている広告ブックマークまとめ

Vivaldiが提携するWebサービスの一覧です。

フィルタリングなどの病棟Wi-Fiの理不尽をTailscaleで回避する

ありがとう、Tailscale。ありがとう……。

個人情報を売らないVivaldiはどのように儲けているのか?

Webブラウザ「Vivaldi」のビジネスモデルについて。

【Minecraft】「乾燥した昆布」の特異性

もぐもぐ……。

Minecraftの軽量化MOD「Sodium」のメンテナンス状況について

オリジナルの作者によるアクティブなメンテナンスが行われなくなるという通知がありましたが、現在は撤回されています。

【Minecraft】できるだけエンダーアイを節約しつつ要塞を見付けてみる

投げられたエンダーアイの軌跡は、xz平面上の直線として表される。

Misskeyのソースコードの読み方

文書化が不十分な箇所があるMisskey開発でどのように情報を得るか、について。

MinecraftのblockstateファイルのJSON構造が気に食わないので、代替構造を作った

Mojangなんとかしない。なので自力でなんとかした。

Wikipediaの任意のページの短縮URLを生成するブックマークレットを作った

これでWikipediaのパーセントエンコーディングともおさらば!

閲覧中のWebページにある動画のスクリーンショットを撮影するブックマークレットを作った

用法用量は必ず守ってください。

KDE PlasmaなどでAlacrittyのアイコンがバグる問題に対処した

KDE Plasmaなどのデスクトップ環境で、ターミナルエミュレータであるAlacrittyのアイコンがうまく描画されない問題に暫定的な対処をしてみました。

JSONよりMessagePackの方が処理が速いこともある

JSONと似たデータ形式としてMessagePackというものがありますが、これを処理する速度はJSONを処理する速度より速いことがあります。

Minecraftでのブロックの見た目の水増しについての技術的な愚痴

Minecraftでは、ブロックを回転させることでその見た目を水増しし、見た目の違和感をなくそうという努力がされていますが、残念ながらこれは完璧ではありません。

「Oracle」は中国では「甲骨文」として知られる

アメリカのソフトウェア会社であるOracleは、中国では「甲骨文」として知られているそうです。それについて少し調べてみました。

AURのパッケージが気に食わないので自分でPKGBUILDを書く

Arch LinuxにおいてAURにあるとあるパッケージをインストールしようとしたところ、あまりお行儀のよくないPKGBUILDでした。そこで、自分でパッケージを作成することにしました。

columnコマンドを使ってコマンドライン上でCSVやTSV形式のファイルを整形して見る

コマンドライン上でCSVを表組みされた状態で見たい場面があったので、その方法を調べました。

fzfをファイルで設定して使う

fzfにはファイルで動作を設定する機能はありません。そこで、運用面で擬似的に実現することにしました。

Minecraft JEのMODローダー各種についての覚え書き

Minecraft Java EditionはMODによって拡張することができます。このとき、MODの導入ではMODローダーと呼ばれるものが使われます。この記事はそのMODローダーについての覚え書きです。

Minecraft実況「ゆかりさんとおいしいごはんクラフト」導入MOD等紹介

ニコニコ動画にて更新中のMinecraft実況動画シリーズである「ゆかりさんとおいしいごはんクラフト」のプレイ環境に導入してあるMODやデータパックの説明記事です。

TypeScriptでもPythonみたくrangeしたい!

Pythonにあるrange関数に似たものをTypeScriptで実装してみました。

VS Codeでファイル名に応じてエディターを設定する

Visual Studio Codeにおいて、言語を自作することによって、ファイル名に応じてエディターを設定します。

エスペラントに対する既視感について

エスペラントという人工言語は、言葉の多くをヨーロッパの諸言語ですでに使われている言葉から作ったことで知られます。それゆえ既視感を覚える言葉も多く、楽しいです。

とても個人的なVS Codeの設定

とても個人的でマイナーで、忘れてググっても情報が出てこないようなVisual Studio Codeの設定をここにメモします。

原神の紀行がめちゃくちゃ楽しいという話

原神の紀行という要素がモチベーション維持的にも報酬的にもおいしくてうれしいという話。

本当はおいしい病院食について

病院食はおいしくないと言われることが多いですが、そんなことはありませんでした。それについて少し書き残します。

無料で使えるオフィススイート「LibreOffice」の基本的な情報

無料で、オフライン環境で使えるオフィススイートである「LibreOffice」についての基本的な情報をまとめます。

「Microsoft Rewards」なるものに戸惑っている人へ向けた解説記事

うれしいと感じる人にはうれしい機能ですが、うれしいと感じるかの個人差は激しいでしょう。

未来への希望が持てないFirefoxユーザーの嘆き

長い期間Firefoxを使っているというのに、Firefoxの固有機能としてよい例を挙げられないのが悔しくて仕方がありません。

CloudflareのPage Rules機能を使ってwwwなしURLへ転送する方法

CloudflareのPage Rulesという機能を使って、wwwありのURLでアクセスされたときにwwwなしのURLで公開しているサイトへ転送するようにしました。

パソコンの自作とは何であって何でないのか

全人類、軽率に需要を満たしていけ。

Astro製ブログをCloudflare Pagesでデプロイした

Astroという静的サイトジェネレーターを使って作ったブログをCloudflare Pagesでデプロイしてみました。

お名前.comで取得したドメインをCloudflare Registrarへ移管した

お名前.comでドメインを無料で取得したはいいものの、お名前.comが送信してくる大量のセールスメールが嫌になったので、安寧の地を求めてCloudflare Registrarに逃げました。

お名前.comのドメインのネームサーバーをCloudflareに切り替えた

お名前.comで管理しているドメインを解決するためのDNSレコードを管理するネームサーバーをCloudflareのものに切り替えました。その実際の手順をまとめます。

Hello, world!

初投稿です。どうかこれからよろしくお願いします。